情景作品

この作品は1992年度タミヤ総合カタログ見開きページに掲載された作品です。
この頃は年に一作は、「バルジの戦い」の一場面を作ると心に誓って
いましたので、第一作目に選んだ場面がこの作品です。
かなり昔の作品なので、お恥ずかしい部分もあり赤面ものですが
皆様の記憶の片隅にでも残っていたら
とても幸せです。

STONE BRIDGE
メインの車輛はW号駆逐戦車L/70で、古いタミヤのキットです。
製作当時としては、かなり徹底した細部工作をしたつもりでした(-_-)
タイトルは「STONE BRIDGE」ですが、この橋はレンガですよねえ…。
橋自体はスタイロフォームの芯を作り、表面的に石膏プラスターでコーティング
しました。だいたい固まったところでPカッターなどでレンガ積みのモールドを
彫りこみました。水分のある内は簡単に彫れます。
L/70を誘導する戦車長。周囲に気を配るベテラン戦車兵です。
人間達の殺し合いを傍観する「ポチ?」。 彼がこのダイオラマの陰の
主役なのであります。
L/70もだいぶ使い込まれた感じを出しました。 シェルツェンは全部もげ落ち
ステイの一部分だけがかろうじて残っています。
キャタピラは純正ポリ製。第1・第2転輪はMAXIMのインジェクションの物を使用
しました。
車体自体は中期生産型ですが、マフラーは通常型にしました。
この頃はまだエッチングパーツが無かったので、ペリスコープガードなどは
アルミ板で作ってあります。
皆さんおなじみの3人組。当時はまだ再現した方が(紙面等で)いませんでした
ので、たぶん私が一番乗り! 3人とも既成のフィギュアを組み合わせたり、
エポキシパテで自作した物です。
戦利品のレーション箱はバーリンデン製で、転がっているカンヅメもバーリンデン
のレジン製です。
嬉しそうに「ラッキーストライク」をふるまっている彼は、米軍のM1カービンを担い
いでます。 スモックは秋季迷彩パターンです。
アメリカ煙草を味見する2人は、M44型迷彩戦闘服を着用。 寒いので首に
バラクラバやマフラーを巻いています。(ティシュペーパー製)
逃げそこねて立木に突っ込んで放棄されたMB。衝撃でボンネットが開いてしま
いました。後部席には、たっぷりの物資を乗せました。
橋の下には、どんぶらこ、どんぶらこ…ワインボトルが流れてきました。
お婆さんはいません。 水の表現には「水の素」とか言うパラフィンの様な物を
使ってみました。 水の色がディ○ニ○ランドしてますネ。
前がつかえているので小休止中の251/1。 車体側面に掛けてあるパンツァー
ブクセは、後端のカゴ状の部分をエナメル線とプラペーパーで作り直しました。
このアングルだと、お約束「おねーちゃんピンナップ」が見えますね!
こういった見えにくい所にお遊びを入れるのが、ダイオラマ製作の密かな
楽しみです。 ここにもMG42の空薬莢が散らばっています。
草むらの中の看板はイタレリの物。 最近見かけないけど絶版?
樹木は角棒を削って幹にし、「ひば」のえだを乾燥させた物を枝振りを見ながら
取り付けました。 ちょっとオーバーな感じですが、離れて見ると茂った感じが
気に入っていて、この方法を今でも使っています。

戻る

トップページへ