最近の作品は、モデルアートから依頼された7月発刊「駆逐戦車モデルフィーベル」用の
W号駆逐戦車L/48後期型(グンゼL/70改)のダイオラマです。
本誌で撮影された以外の部分をご紹介致します。
どうぞお楽しみ下さい。

1945年晩冬。撤退の後衛部隊が今回のテーマ。
敗戦色を出そうとし過ぎてちょっと色彩が暗めになってしまいました…反省。
後部から見たL/48。エントツ型マフラーはレジンで作った物です。
負傷兵を心配そうに見守る兵士達。
各部に手を入れたL/48。工作の詳細はモデルフィーベルの記事を見て下さい。(買ってね!)
戦車長はホーネット製。
この時期でもオシャレを忘れず赤い?ネクタイを締めるなかなかのシャレ者。
装填手は年期の入った迷彩カバーオールを制服の上に着用。
大戦末期は何でもアリですね…何しろ寒いもんね!
ガレキの上に残る残雪は重曹とハドスンアンドアレンの変なパウダー。
シャーベット状になった雪の表現に最適ですね!
茶こしで撒いてから薄めたマットメジウムで定着させています。
グムカのエッチングでディティールアップした250/1。
前面のクランク用の穴は、キャップが無くなった状態に加工しておきました。
48口径75o砲弾の木製コンテナはタミヤ製。
デカールを貼るとリアルですね。
フィギュアはドラゴンのポーズはそのままに、ホーネットのヘッドのみををすげ替えました。
モールドだけは彫り込んで立体感を強調してあります。
250/1の機銃防盾の裏にはお約束のおねーちゃんのピンナップを貼ってあります。
周りに散らばる空薬莢は真鍮線を刻んだ物。
木箱入りパンツァーファウストに注目!
苦しむ負傷兵と担架チーム。
服装は軍規無視の「何でもあり」状態。
担架チームはクロムウェルのレジン製。
ガレキは石膏クズと本物のレンガを砕いた物です。
潰れたドラムカンや小物も手を抜けません!
錆びた門扉はアクリル塗料にパステル粉を混ぜて塗ります。
細かいパーツの塗り分けも丁寧に行いました。
フィギュアの目線に気を使ってレイアウトしまし
た。泥濘はアクリルのクリアーで。水たまりも
クリアーにダークイエローやオリーブドラブを混ぜ
た物をたっぷり流し込みました。

戻る

トップページへ