最近の作品は、モデルアート2001年4月号、特集「ポルシェ パンツァー」に掲載された、
タミヤ「キングタイガーポルシェ砲塔搭載型」です。
ご存じの通り、とても良くできたキットです。若干、砲塔のボリューム不足と
砲塔前部の寸法が短めですが、手を入れずに軽くディティールアップする程度にしました。
車輛のディティールを見せたかったので、ベースは簡単な飾り台程度の情景としました。
情景を作る時間があまり無い方も、小情景にトライしてみて下さい。
![]() |
お気軽に飾り台風に仕立ててみました。 全体はこんな感じです。 |
![]() |
タミヤの砲弾搭載セットのフィギュアーをメインにして、ノルマンディ戦で ヤーボに注意しながらの補給シーンを再現しました。 |
![]() |
空を警戒する戦車長。対空機銃の横のキャンバス製の袋は弾帯入れで、 コーナーストーンのレジン製。タミヤのパンターにも付属していたような気が します…。 キューポラ前のジブクレーン用の「ピルツ」に注目! |
![]() |
補給作業を見つめる兵士。 はたして、装填手ハッチから砲弾を入れたのでしょうか? |
![]() |
重そうに砲弾を渡す兵士。彼の持つ砲弾は、タミヤの真鍮引き物の物で、 無塗装で使える便利モノ! |
![]() |
上空を気にする兵士。それにしても88mm砲弾は、デカイですよねえ。 |
![]() |
砲弾搭載セットに付属の木製コンテナ。 デカールを貼るとイイ感じですね。 |
![]() |
今回は後期型にしましたので、照準器の穴を1つにしました。外側の穴を パテ埋めするだけです。 装填手用のペリスコープバイザーの下は穴を開けて、ペリスコープを入れ ました。砲塔のインテリアもカラッポなので、不要部品となっている砲 基部パーツを組み込んでみました。(でも、全く見えなくなりましたが…) |
![]() |
砲身はクリッパーのアルミ引き物のKwK43/Uを使用。 マズルブレーキはキットの物に手を入れてみました。 砲塔の同軸機銃の穴は、取り外した状態なのでカラッポになっています。 |
![]() |
フェンダーはキットのままですが、徹底的に縁を薄く削りました。 キャタピラもタミヤの別売りの連結式を使い、パターンの中には、トノ粉を アクリルカラーで溶いた物を詰め込んで、乾いてからティッシュでふき取っ てあります。 |
![]() |
マフラーのサビは、アクリルカラーにパステルを混ぜたものでザラついた感 じに仕上げます。マフラー基部の下に、始動用クランクを差し込むアタッチ メントを付け、エッチングのチェーンを付けました。 |
![]() |
エンジンルームのルーバーの網はアベールのエッチングパーツで、接着後 指で押して馴染ませてやると感じが良く仕上がります。 |
![]() |
今回のコーティングは、ポリパテとコーティングブレードを使用しました。 時間が無い方には一番お薦めの方法ですね。 |
![]() |