2001年、モデルアート6月号の特集「FLAK43」に掲載の
イタレリ「sWS FLAK43搭載型」を紹介します。
基本的には良くできたキットですが、若干、手を入れてやるといっそう
良い雰囲気になりますので、モデルアート誌の
製作記事をご参考にして下さい。
大戦末期、敗走の援護をするsWSの情景としました。
本誌で見えない細部をご覧下さい。
(写真点数が多く、表示時間が掛かって申し訳ございませんm(_ _)m)
![]() |
ドイツ国内に後退する部隊を、上空の敵機から守るsWSの勇姿。ってところです。 ヤーボから守ってくれる「傘」になってくれる、頼もしいヤツですネ。 |
![]() |
後退する国防軍兵士達。 彼らの服装は、まちまちであります。 sWSの乗員は、空軍所属の兵士達で、やはり様々な服装をしています。 |
![]() |
車輛の顔ともいえる部分のアップです。 正面装甲板のエンジン始動用クランクの差込口は、開いた状態にしてみました。 その下の牽引具には極細のチェーンを付けてやりました。 フェンダーとバンパー部分が一体モールドになっていますので、スジボリで別パーツになっている様に表現しました。 更にバンパーは端に向かって斜めに細くなっていますので、削り込むと良い面構えになります。 |
![]() |
このキットの一番の問題点であるボンネット部分のアップ。 左右に開くハッチの側面装甲板側をきちんと整形してやりましょう! ブザマなヒンジは削り取って、たまたまジャンクパーツにあった251の物を移植しました。 冷却用の吸気グリルは無視! |
![]() |
マフラーは削り込んで、ダメージ表現し、パステルを混ぜたカラーでサビを表現しました。 キャタピラは数枚繋がった物を接着する方式なので、接着する部分の形に合わせて軽く曲げておくと、自然な感じに仕上がります。 |
![]() |
砲身は当初ルビオのアルミ引き物を使用するつもりでしたが、フラッシュハイダーが抜けていないのが気になりましたので、エデュアルドのエッチングパーツに入っている物を使用しました。 テーパーを付けて丸め、接着、整形するのは至難の業ですが、仕上がりは抜群です! |
![]() |
空軍所属のクルー達。 防寒のために色々な物を着込んでいます。 FLAK43の防盾は、エデュアルドのエッチングパーツですが、これもまた、非常に組みづらく、接着の強度も考慮してハンダ付けで仕上げました。 FLAKはタミヤのメーベルワーゲンのを使いたかったナァ…。 |
![]() |
紙面では全く見えないと思われる、かわいそうな操縦手。 彼は耳当ての付いた防寒帽を被っています。 上部ハッチから乗り出している兵士は、野戦帽の耳当てを使用しています。 |
![]() |
後部に乗っている兵士は2人共、迷彩スモックを着用していますが、このスモックは降下猟兵の物に良く似ていますが、胸に斜めのファスナー付きポケットが無く、前合わせもボタンが表面に出る、全く違った別物です。 FLAKの排莢ネットにたまった空薬莢にご注目! 最後部の弾薬コンテナには、クリップにまとめられた砲弾がビッシリです。 |
![]() |
排莢ネットもエデュアルドのエッチングパーツに入っていますが、これも形状が違っていて、すんなりとは組めません。 切ってみたり、引っ張ってみたりして組み立てました。 そう、そう、イタレリの組み立て説明書には、このネットのフレームのパーツが不要部品となっていましたが、普通に取り付けてOKだと思います。 |
![]() |
後退する陸軍兵士を見守るクルー。 頭を負傷している兵士の見つめているのは、木の上に止まっている小鳥です。 |
![]() |
後退中の陸軍兵士。 彼の担いでいるパンツァーファウストに書かれている文字は、オリオンモデルズで販売していたオリジナルのデカールを使用しました。 リアル感が出る、気の利いたデカールであります! |
![]() |
負傷していた兵士が見上げていたのは、この小鳥です。 どこにいるのか気が付かなかったでしょう? |
![]() |
端っこに置かれたドラムカンストーブと薪。 そばの切り株には薪割りに使ったオノが置き去りにされています。 ストーブの中の灰は、本物のタバコの灰でして、水で薄めたリキテックスのマットメディウムで定着させています。 |
![]() |
土手の所の看板。 地雷原と書かれています。 杭に繋がった有刺鉄線はバーリンデンのエッチングの物で、サビの表現をしてやりました。 奥の手押し車は、何かのレジンフィギュアーに付属していたレジン製。 針葉樹は、丸棒を削ってモデリングペーストを塗った物に、ヒバと言う木の葉を接着して作っています。 近い内に、この樹の作り方をご紹介するつもりですのでご期待下さい! |
![]() |