情景作品

2001年、モデルアート7月号の特集「第2次大戦の対戦車自走砲」に掲載の
タミヤの新作「マーダーV」をご紹介します。
先日行われた静岡ホビーショーのモデルアートのブースに置いてあった物です。
良くできたキットで、僅かなディティールアップだけで
いっそうリアルになります。
まだ、のどかさがのこる大戦前期の、休息中の情景としました。

パーツ数の割に良く再現された戦闘室内を見せたかったので、フィギュアを乗せずに休息中の小情景としました。
タミヤ初の箱組みによるシャーシですが、歪みも無くカチッと組み上がります。背が高い独特のフォルムが良く再現されていますね。
ちなみに実際の車高は、他の型のマーダーVと変わらないのですが、戦闘室の幅が車幅いっぱいまで無いために異常に背が高く見えてしまうんですネ。
トラベリングロックを立てた時に、更にトラベリングロック自体をロックするためのパーツが省略されていますので、真鍮パイプとプラ棒で追加しておきした。
主砲は全く手を入れていませんが素晴らしい出来です。
今回の車輛のモデルとなった「heidel号」には、屋根代わりの板(ドア?)が載っているのですが、折角の砲尾部分やペリスコープを見せたかったので省略しました。
本車には独自の装備として車体に設けられた木製雑具箱がありますのでプラ板で自作しました。
前面下部の予備キャタピララックは脱落していますので、基部だけを作っておきました。
折り畳み式のイスは、畳んで車体側面にぶら下げてみました。背もたれを取った状態にしましたので、差し込むパイプを追加しました。
後部のバスケットにもパイプを付けておきました。
良く出来た室内ですね。もう少し砲弾パーツが入っていると良かったなあ。
駐退レールに滲んだグリスがおわかりになりますか?
後部の木箱もプラ板で、ジャンク箱から見つけた適当なエッチングパーツの留め金を付けておきました。
幌を掛ける為の支柱は、真鍮線をテーパーを付けて削った物に変更してあります。(だって、製作中に引っ掛けて折りそうなもんで…)
フェンダー後部には、やはり独自の装備としてL字型のアングルが溶接されています。
マフラーのサビは茶色のパステルを水性アクリルカラーに混ぜた物で塗装しています。
寝そべっている兵士はクロムウェルのレジン製で、ホーネットのヘッドに替えてあります。
ワインを片手に笑う兵士。彼の持つワインのボトルにはラベルを貼ってみました。でも、このアングルでは見えませんねえ(-_-;)
上半身裸の兵士。彼の脱いだ服がそばに置いてあります。
スカバード(さや)から抜いた状態の銃剣は、それらしく削って作りました。チーズやパンは、最近リメイク?されたフィールドキッチンに付属のアクセサリーです。
工具箱やオイル缶はバーリンデンのレジンの物です。
木の柵はプラ板で自作しました。木目は粗めのヤスリやカッターでモールドしました。
馬車の車輪はタミヤの道標セットのもので、周囲の鉄輪がサビた様に仕上げました。

戻る

トップページへ