2001年、モデルアート8月号に掲載されたドラゴンモデルの
「ケッテンクラード」と「7.5cm LG40 & 降下猟兵」を組み合わせた
小情景をご紹介します。
1943年のイタリアという設定で、ケッテンクラードで牽引したLG40を展開、
砲撃準備も整い「敵、接近!」の声に緊張が走る…といった感じにしてみました。

全体のレイアウトはこんな感じで、ごくシンプルな小情景です。
ベースはイタリアの雰囲気を出そうと気張って「石畳」にしてみました。
ケッテンクラードは待たされただけあって、ほぼ満足できるキットになっています。勿論、妙な部分や追加工作した方が良い部分もありますが…。
目立つ所はハンドル周りで、ステアリングヘッドから2本のハンドルポストが上後方に延びていて、その先にハンドルバーが取り付けられているのが正解のようです。
今回はその部分を見せたかったのでキャンバス製のハンドルカバーは自作しませんでした。(面倒臭かったからじゃありません…ほんと!)
エンジンフードのメッシュのモールドはくり抜いておき、タミヤのキングタイガーポルシェ型に付属していたナイロンメッシュを裏側から貼りました。
更にメッシュの補強を、伸ばしランナーで十字型に接着しておきましたが完成後は全く見えませんでした…。
ステアリングヘッド周りはこんな感じです。アクセルワイヤー等は0.3mmの銅線です。メーター類はデカールが無いので、仕方なく塗装でそれらしくごまかしてあります。メーターのガラスの表現は水性アクリルのクリアーを数回重ね塗りしました。
モーゼルカービンが載っているエンジンフードには、なぜか段が付いていますので平らにしました。また、その後に付く幌のロールは幅が狭く、ボリュームも無いのでティシュペーパーで自作しました。
操縦手左手部分のバックミラーは真鍮線などで自作し、今回ミラー状のカッティングシート丸く切った物を試しに貼ってみました。非常にリアルです。
製品化しようかと迷っております…。
ドラゴンのケッテンクラードの最大の欠点(さぶ〜)は、ストレートに組むと前輪が接地しない事です!
今回は修正せずに、情景のベースで調整してごまかしましたが、皆さんはフロントサスペンション部分(専門用語でガーターサスペンション?)を一旦切り取って、調整しながら固定して下さいネ!。
操縦手は下半身のみキットの物を使い、エポキシパテでスモックの裾部分を付け足しておきました。
組み立て説明書では車体前面に牽引用のフックを取り付ける指示になっていますが、起動輪横にある車輛を多く見かけたのでこちらに接着しました。また、牽引フック上の段になっている部分には水切り板のような薄い鉄板が左右フェンダーに繋がっていますのでプラペーパーで自作。
キャタピラの出来は及第点で可動式なのですが、キャタピラパーツ自体が非常に小さいので組みにくく、起動輪に巻き付けた時、ピッチが合わず難儀しました。無理矢理はめ込んで流し込み接着剤で強引に接着しました。
リアのナンバープレートが取り付けられている部分は、エンジンの冷却風の吹き出し口で「シュラウド」と呼ばれています。
実車もこのシュラウドの形状が2種類存在しているようで、タミヤが出していた物は角形でした。
今回のドラゴンの物は丸形ですが、裏側が抜けていますのでフタをし、横からみた形状も変なので修正しました。
フィギュアはほとんどストレート組みですが、装備品のフィット感やポーズが自然になるように気を遣ってあります。服の襟や裾はデザインナイフで彫り込んで、モールドをシャープにしてやりました。
ヘッドはおなじみホーネットの物です。
フィギュアの服装は同型の物ですが、単調にならないように色の違う物を着せてあります。弾薬ポーチも単色の物と迷彩柄の物があって、面白いですよネ。
弾薬を持つ兵士は熱帯用のパンツとヘルメットを着用しています。迷彩布のカバーを付けたヘルメットとスチールヘルメットとの質感の違いが上手く表現出来ましたでしょうか?
LG40の後側。LG40は無反動砲で、後方にもものすごい噴射をします。
噴射口の中にはご覧の通りのコーン状の物がありますので、こんな感じに手を入れると良いと思います。
砲弾ケースはたいした資料が無かったので、写真と砲弾の大きさから割り出して適当にプラ板で製作。更に適当なデカールを上面に貼ってやるとご覧の通り、なかなかの実感です。ケースの上のタマゴ型手榴弾が可愛らしいです。
石畳は、かなり昔に購入したバーリンデンのレジン?製の物を石膏で複製した物を使用しました。自由に切ったり、割ったり、掘ったり出来るのが嬉しいです。

戻る

トップページへ