2001年、モデルアート10月号に掲載された
アランホビーのT号F型の小情景をご紹介します。
1943年の東部戦線で、敵前線を突破した後、
敵状況を観察中のT号F型…といった感じにしてみました。
![]() |
アランホビーのT号F型は、パーツ自体が厚くてシャープさに欠ける様な気がしますが、パーツの段階できちんと整形してやると素晴らしく重厚感が出る好キットです。 |
![]() |
T号A・B型とは比較にならないくらい幅広いキャタピラ! 重厚感あふれるキャタピラはモデルカステンの可動式ですが、よくぞこんなマイナーな車種のキャタピラを製品化してくれました!感謝!感謝! |
![]() |
少し上からのアングル。 中央部分にフェンダーが無い、何とも妙ちくりんな形状をしていますねえ…。 圧倒的に幅広いキャタピラが迫力あります。 |
![]() |
左側面の牽引ワイヤーはホームセンターで買ったステンレスワイヤーで、そのままではとても巻き付ける事ができませんのでライターの火であぶって焼き鈍してから瞬間接着剤で固定してあります。 |
![]() |
当時としてはものすごい装甲厚の車体前面。 タイガーTと同型のビジョンブロックが装備されていて、まるでミニタイガーのようです。 フェンダーなどはアベールのエッチングパーツを使用しましたので非常にシャープに仕上がりました。 OVMはタミヤのW号車外装備品セットから。 |
![]() |
エンジングリル上はアベールのエッチングパーツです。 アベールのパーツには簡単なメッシュ状の物と、薄い鉄板を格子状に組んだ実物通りの構造の物の2種類が入っています。私はメッシュ状の物を遣いました。 もう一方のはとても組めないよっ! (>_<) |
![]() |
カステンのキャタピラ1セットでスペアキャタピラも足りました。 発煙装置にはチェーンを追加しておきました。 |
![]() |
フェンダーはエッチングに替えた為、非常にリアルですが、組み立ての方もかなりテクニックを要します…。 ホイール類はキットのままで充分な仕上がりです。 |
![]() |
1体のみのフィギュアーは適当に寄せ集めたパーツで作りました。 P-38を持たせ、ちょっと緊張感を出そうと思いました。 ペリスコープガードの中にはモチロン!ファインモールドのペリスコープを入れてやります。 |
![]() |
機銃防盾の重厚感がお判りになれますか? 機銃のスリーブ上部のスリットは、ピンバイスとカッターで開口してやりました。 MG34自体はタミヤのプラ製。 オムスビ型のアンテナよけは真鍮線とエッチングパーツです。 それにしても、分厚い装甲で敵地へ突入し、たった2丁のMG34で戦うのには火力不足すぎでは? |
![]() |
車体側面の脱出用ハッチ上の手すりは真鍮線、ワイヤーロープ固定具は真鍮パイプで作り直してあります。 |
![]() |
放棄されたロシア軍の火器。 対戦車ライフルと弾薬ポーチはドラゴン製。空薬莢は真鍮パイプです。 |
![]() |