最近の作品

2001年、モデルアート11月号に掲載された
ファインモールドの97式軽装甲の小情景をご紹介します。
マレー半島の戦いの特集と言う事で
珍しく旧日本帝国車輛を製作させて頂きました。
幕張メッセで行われた秋のホビーショーで
モデルアートのブースに展示されていた物です。

97式軽装甲はファインモールドのキットで、放棄されたユニバーサルキャリアーは再生産されたタミヤのブレンガンキャリアーに手を加えたものです。
とにかく使える日本兵フィギュアーが少ないので、たった1体で哀愁漂う小情景にしてみました。
とにかく小さい! まさに「豆タンク」ですネ。
キット自体、特に手を加える部分もありませんが、足周りの組み立て時、ホイールがきちんと並ぶ様に気をつけました。
キャタピラもキット付属の接着式ですが、あまりにも小さいので接着面が少ない為、ホイールに巻き付ける作業はツライものがありました。
ポロポロ取れるキャタポラを強引に接着し、最終的に流し込みタイプの接着剤で完全に固定しました。
主砲はファインモールド別売の真鍮引き物を使用。
前照灯には自動車モデル用のライトレンズを削ってはめ込みました。
フェンダーステイなどはキッットにエッチングパーツが付属している物を使用しました。 OVMは手を入れなくても充分な出来だと思います。
ホイールパーツやサスペンションのパーツに多少、型ずれがあったのが残念でした。 しかし、小さいながらもしっかりしたサスペンション周りがなかなかの魅力です。
車体下部と上部の接着の際、若干合いにくい部分がありましたので削り込み、流し込み接着剤で接着。 テープや輪ゴムでしっかり固定しておきました。
放棄され泥濘に埋まり込んだユニバーサルキャリアー。
この当時マレー半島に展開していた英軍が装備していたのはMk.1の様でタミヤのキットと若干違う部分があります。 右フェンダー上のウォータータンクが無く、左右のフェンダースカートの形状も簡単な形をしています。
また、左右のフェンダー上に大型のヘッドライトが装備されていますが、今回は脱落した事にしてごまかしました。<(_ _)>
車内には荷物などを載せてやると雰囲気が出ます。あちこちに転がるブレンガンの空薬莢が見えるでしょうか?。
車長のアップです。
ファインモールドのフィギュアーをポーズ替えして使用しましたが、ヘッドはそのままです。 いかにも日本人的で「男前」でしょ!?
ヤシの木の隙間から。
足・腰で一旦切り離してポーズを変更しました。
自然なポーズ(& 日本人体型)に注意して仕上げました。
97式軽装甲とユニバーサルキャリアーとでは、火力で圧倒的に97式が有利でした。
放棄されたユニバーサルキャリアーを見つめる兵は、何を思うのでしょう?
ユニバーサルキャリアーの車外には弾薬箱やトランプなどが散らばっています。
雨(スコール)が止んで、部分的に水たまりが出来ています。
水たまりは水性のクリアーを何度か塗り重ねています。
南方のヤシはあまり背が高くないようです。 今回は使える物が無かったので自作となりました。
葉はクレープ紙と言うペーパーフラワーの素材で、しわを伸ばした物をヤシの葉の形にデザインナイフで切り抜くと言う作業の繰り返しでしたが、馴れてくると重ねたクレープ紙をいっぺんに何枚も切れるようになりました。
葉の茎(?)は同じくペーパーフラワーの素材で、柔らかい針金にクレープ紙を巻いてあるものです。 これを適当な木の枝にまとめ、ノコギリの歯型に切ったクレープ紙をテープ状にした物で巻いて出来上がりです。

戻る

トップページへ