2002年、モデルアート6月号に掲載された
ズベズダのT号戦車の小情景をご紹介します。
キット自体はイタレリの名作ですが、最新の資料と
可動式キャタピラ・エッチングパーツを使用してディティールアップしました。

小情景は1940年のフランスと言う設定で、道ばたでの燃料の入れ替え作業風景です。
イタレリの名作だけあって、プロポーションも良好で華奢な造りも良く再現されたキットです。
惜しむべきは金型の老朽化のせいでモールドに切れが無くなってきた事とバリが多く見られた事です。
全体的にヒケも多いですが、これは昔からの事で、パテでの整形は必須ですネ。
前面装甲板などに見られる埋め込み式のマイナス型皿ネジは、ピンバイスで穴を開けてから伸ばしランナーにマイナス型のモールドを彫った物を埋め込みました。
前照灯には塗装後に自動車モデル用のライトレンズはめ込みました。
フェンダーは縁を削り込んでペラペラの感じにしました。 OVMはほとんどタミヤのW号戦車車外装備品セットから。
車体左の乗降用ハッチは、上側のハッチの縁が側面のハッチに被る形状を再現するため、プラペーパーで自作しました。
その下のボルトがたくさん付いている補強板の様な物も、やや厚すぎるので0.5mmプラ板で造り直しました。
毎度悩まされるMG13は、アベールのエッチングパーツに付属の、パンチング穴の開いたパーツを筒状に丸め、太さの違う真鍮パイプを組み合わせて作った銃身を組み込み、プラ材でディティールを追加すると言う、超難易度の高い作業で製作しました。
お陰でシャープでリアルな仕上がりになったと思います。
また、実車では左右の銃身が前後にオフセットされていますので再現しました。 これはたぶん模型誌上初の再現だと思います。(^_^)v
砲塔(銃搭)のハッチ裏のレバー等はアベールのエッチングパーツに付属の物。
オフセットされたMG13の様子がお判り頂けると思います。
実車は装甲が薄い割に溶接部分の仕上げが悪い様なので、伸ばしランナーを接合部に接着後、流し込み接着剤で溶かしながらデザインナイフで溶接跡を刻んでやりました。
吸気・排気グリルもエッチングパーツならではのシャープさです。
マフラーカバーは少し凹ませてみました。
マフラー先端は開口してやりました。
初期型のジャッキはエッチングパーツを折り紙のように曲げて組み合わせる非常に手間の掛かる工作でしたが、完成すると実物同様に可動してしまう程の精密な物。
アンテナ保護レールはエッチングパーツを使わずキットの物に木目をケガいてあります。 厚みのある物は無理にエッチングを使わず他の素材を利用する方が良いと思います。
誘導輪基部を繋ぐ補強パイプ(スタビライザー?)は、キットの形状でも間違いでは無いのですが、作例の形状の方が数多く確認できます。
エッチングパーツに付属のチェーンを取り付けました。
フィギュアーはICM製で意外にも(失礼!)良い出来で、ヘッドをホーネット製に換装するだけで良い感じに仕上がります。
指は1本1本切り離し少しずつ曲げて、持つ物にフィットさせると良い感じになります。
フィギュアーのプロポーションはなかなか良いのですが、モールドの切れが悪いのでデザインナイフで襟などのモールドを彫り起こしてやりました。
ヘッドをホーネットに換えると表情豊かになりますネ。
燃料の入れ替えには普通、じょうごを使うと思うのですが…。
あぁーっ、やっぱりこぼしてる!
バックには数種類のドライフラワーと麻ひもで草むらを作りました。
マリアさまの像(?)はバーリンデンのレジン製。

戻る

トップページへ