2004年、モデルアート1月号に掲載されたアランホビーの38(t)20mm自走対空砲「GEPARD」です。
徹底的に良い物を作るならタミヤのマーダーVMを利用して
セミスクラッチするのが一番ではありますが、
このようなマイナーな車輌を発売してくれたメーカーに感謝しつつ
キットを活かしてディティールアップをしてみました。
![]() |
モデルとなったのは1944年ノルマンディーでのライプフシュタンダルテアドルフヒトラー連隊所属の車輌です。 起動輪・誘導輪・キャタピラはモデルカステン製、サスペンション関係と転輪はタミヤのマーダーVMからの流用です。 |
![]() |
こうやって単体で見るとなかなかカッコイイのですが、実際はベースが38(t)軽戦車なのでかなり小さいです。 装甲も小銃弾程度しか耐えられない貧弱なもので、主武装の単装20mmFLAKでは心許ない感じです。 |
![]() |
何故かキットはあまり見かけない後期型車体をキット化していますので前期型に改造してみました。 改造箇所は牽引具を取り付けるため左右車体側面から前部へ延長されている部分を起動輪のデファレンシャルギアカバーに合わせて切り取る、ドライバーズコンパートメントを溶接製の丸っこい形状にする、エンジンルーム左右にある吸気用の張り出しも角を丸くする、以上の3箇所です。 |
![]() |
ドライバーズコンパートメントは一旦切り離してポリパテで裏打ちしてからヤスリで削り込みました。 都合上、クラッペとハッチはタミヤのマーダーVMから流用。 フェンダーは裏から削り込んで薄く見せました。 |
![]() |
エンジンルームの点検用ハッチは前側より後ろ側のハッチの方が長いのが正解なのでプラペーパーで作り、わざと少し浮かせてみました。 ハッチや展開式の装甲板のヒンジは大きく無様なのでプラペーパーと伸ばしランナーで自作しました。 また、各装甲板のヒケをパテで修正する際に邪魔なリベットは削り落としたため打ち直す事になりました。 |
![]() |
20mmFLAK38自体はキットのままですがショーモデリングのエッチングパーツとアベールの真鍮引き物の砲身でディティールアップするとご覧の様に見違える程になります。 |
![]() |
照準器のカバーは0.1o真鍮板から作り、伸ばしランナーなどでディティールを追加してあります。 完成すると良く見えませんが、FLAKの台座の形状が全然違うので作り直しました。モデルアートの記事中にパーツ図を載せましたのでそちらを参考にして下さい。 |
![]() |
FLAK38の砲身は、交換する際に手で握る部分が明らかに質感が違っていますので塗装で表現してみました。 真鍮線で作ったフレームにエッチングのネットを張り付ける作業はなかなか面倒ですが、この作業から逃げる訳にはいきませんよね? ネットの中には真鍮パイプを適当な長さに切ったものを入れて空薬莢としてみました。 |
![]() |
マフラーは開口してから凹みなどのダメージを表現してあります。車体右のルーバーから延びる排気管はまったく合いませんでしたのでプラパイプで作り直しました。 このプラパイプに真鍮線を通しておくと自由に曲げられるので現物合わせで作業出来ます。 |
![]() |
撮影用程度の情景は、麻ひもをほぐした物とドライフラワーで草や灌木としてあります。 フィギュアーと比較しても「GEPARD」が小さいのが判ります。 |
![]() |
空を見上げるフィギュアーは適当なパーツを組み合わせて製作しました。 ノルマンディーでの写真を見ると、乗員の服装は一般の歩兵とほぼ同様で、シャツ姿でかなりラフです。 |
![]() |
小さな車輌ではありますが各部に手を入れた甲斐があってなかなか実写の雰囲気が出たと自負しております。 |
![]() |